
求人要項
講習予備検査に関する検査の実務および採点に関する業務
各種保険(雇用、労災、健康、厚生)
退職金共済あり
退職金制度あり(勤続3年以上)
再雇用あり(65歳まで)
会社概要
設立 | 1964年 |
---|---|
商号 | 八代開発新興株式会社 |
資本金 | 5800万円 |
代表者 | 田崎 るみ子 |
事業内容 | 自動車学校 |
本社所在地 | 〒866-0825 八代市井上町91 |
従業員数 | 40人(2017年9月現在) |
企業ホームページ | http://cat-ds.com/ |
代表あいさつ
1964年創業で、50年以上の歴史を持つ自動車学校です。県下最大のコースで、女性インストラクターの数は県下一です。二輪や大型車の教習でも女性が活躍しています。繁忙期はどうしても大変になりますが、きちんと休みを取り、子育てや介護をしながら仕事を続けることができるように、福利厚生を充実させ、働きやすい環境を目指しています。
会社が何をしてくれるのかと受け身で待つのではなく、会社のために何ができるかを考え、自ら動けるような方を求めています。「この会社の顔になる」というくらいの気概のある方に来ていただきたいですね。
全く運転のできない人を免許取得まで導くことは、とてもやりがいのある仕事です。インストラクターという仕事に誇りを持ち、優良ドライバーの育成に意欲的な方をお待ちしています。

代表取締役社長 田崎 るみ子
担当者メッセージ
二輪から大型二種までの教習を行っています。さまざまな車種を担当できるように、資格にチャレンジし、研修にも参加できます。車や運転技術、自動車学校に関することなど、日ごろから勉強し、知識を深めることが必要です。
せっかくこの仕事をするのですから、一流のインストラクターになるという気持ちで来ていただきたいです。ただ勤めるだけではなく、自分から率先して動けるような人材を求めています。安全運転者教育を通じて、たくさんの人と触れ合うことができます。卒業生の「思い出の1ページ」となり、その人の記憶に残るやりがいのある仕事です。

副管理者 山本 誠也
会社紹介
熊本県公安委員会指定校として、県下最大のコースを持ち、50年以上の実績とともに、地域に密着した運転者の育成に使命感と誇りを持って取り組んできました。女性教習員の数は県下の自動車学校で最も多い8名で、男女ともに活躍できる環境です。
募集職種・求める人材
【自動車学校の高齢者講習指導員】
こんな仕事です
- 高齢者講習指導員
- 高齢者講習の技能講習と講義を担当
- 講習予備検査の実施と採点業務
職場の魅力
- さまざまな研修に参加できる
- 福利厚生が充実
- 数年に一度、社員旅行を実施
- 育児休業や状況に応じた勤務体制変更などで、社員の子育てを支援
求める人材
- 明るく元気な人
- 社交的な人
- やる気のある人
- 基本的なパソコン操作ができる人
- 高齢者講習指導員資格を持ち、講習の経験がある人
先輩社員インタビュー
資格取得に挑戦し、ステップアップできます。
インストラクター 7年目 吉村 祐哉

Q1.仕事内容を教えてください
教習員として普通車教習を担当し、送迎バスも運転しています。卒業してから「免許を取りました」と報告に来てくれる方もいて、うれしいです。教習生にもいろいろなタイプがあり、その人に合わせた教え方というのが難しいところです。最初の挨拶や会話などから、どんなタイプの人か見極め、教習に生かしています。
Q2.なぜ、この会社を選んだのですか?
緊張しやすく、初対面の人と話すのが苦手だったのですが、大学生の時に、接客業のアルバイトと、高校生の部活のコーチを経験したことがきっかけで、変わりました。そこで、接客とコーチ、足して2で割ったらどういう仕事があるだろうと考え、自動車学校のインストラクターを就職先として意識しました。就職するに当たり、誰でもできる仕事はいやだ、という思いもありました。
八代自動車学校の卒業生で、先生方も気さくで明るい雰囲気だったのが印象的で、ここで働きたいと思い、自分から問い合わせました。
Q3.入社するまでに何が一番不安でしたか?
先輩と年が離れていることや、資格審査のことが不安でした。入社してみると、先輩たちから気さくに話しかけてもらえて、不安は無くなりました。自分でも同じようなことをしたいと思っていたのですが、今年、初めての後輩ができました。
教習指導員の資格審査については年に3回ありますが、私は3回目で無事合格することができました。試験を受けて初めて、いくつも資格を持つ先輩たちのすごさが分かりました。合格してインストラクターが使う白い手袋をもらえた時には、うれしかったですね。
Q4.実際に働いてみていかがでしたか?
仕事は楽しいです。人と会話できる仕事というのがいいですね。県内で自分と同じ年の自動車学校のインストラクターは片手で収まるくらいだと思います。運転のアドバイスは誰にでもできますが、プロのレベルでやれる人、仕事としてやっていけることが、モチベーションになります。誰にでもできることはやりたくなかったので、やりがいを感じています。今は天職だと思っています。
求職者の方へ、メッセージをお願いします

たくさんの車種を教えているので、他の自動車学校から来られたら、びっくりされると思います。入社してから資格を取得し、ステップアップすることができ、一般の学校では持てないような資格に挑戦できます。私も二輪の資格に挑戦し、今後も資格取得を目指しています。仕事の選択肢の一つとして見ていただき、気軽に足を運んで、話を聞いてほしいです。
採用プロセス
採用までの流れは以下を予定しています。まずは、応募フォームよりお申し込みください。
応募フォームから連絡後、履歴書(写真貼付)を郵送または持参してください。

書類選考後、面接日時を連絡します。

面接
面接後、10日をめどに、結果を郵送または電話で通知します。